会社情報
沿革やアクセス、施工エリアなどの基本情報のほか、大工たちのインタビューもお届けします。


大工の歴史は1400年に及びます。そのなかで脈々と受け継がれてきたのは、思いの継承です。
棟梁は、弟子を一人前に育てる過程で、蓄積して
きた技術や知識を惜しみなく伝えていきます。
これは単なる申し送りではなく、100年は持つといわれる木の家の寿命が影響しています。
たとえ自分がこの世を去っても、手がけた家がある限り、弟子やその孫弟子が責任もって修繕できる。その文化を守り続けるのが、親子2代で棟梁を務める私たち木又工務店です。
誰もが納得し、満足できる家になるように。
住み続けてなお、愛着を感じてもらえるように。
見えない部分も細部まできれいな仕事をする。
自分の力を出し惜しみしない。
そんな「木又流」を受け継ぐ大工衆が、今日も現場に立っています。
時間をかけて施主様の思いを紐解くのも、大工の仕事。住まいのカタチは違っても、木の家の心地よさは変わりません。
大阪府箕面市
箕面の家
大阪府箕面市
牧落の家
大阪府四條畷市
江頭大工の家