PERFORMANCE木又の家の性能

昔の日本の家は、長い間、夏を快適に過ごせることを第一に考えて作られてきました。
そのため、「木の家は寒い」というイメージが根強く残っているのも事実です。
しかし、木造住宅でも最適な構法や最新技術を駆使すれば、強くて快適な高気密・高断熱の家が実現します。

心地よさと強さは、
木の家でも両立できる

心地よさと強さは、木の家でも両立できる

「木の家は災害に弱い」というイメージが根強くあります。しかし、木造住宅でも、最適な構法や最新技術を駆使すれば、強くて快適な高気密・高断熱の家が実現できます。
木又工務店は、強度を保つために、構造材自身が役割分担を果たしている「在来軸組構法」を採用しています。

高気密・高断熱

住まいの気密性を高める

住まいの気密性を高める

木又工務店は、相当隙間面積(C値)が低い木造住宅を建てることができます。

相当すき間面積(C値)とは、家にどれくらい隙間があるかを数値で示したもの。住宅施工後に計測され、数値が小さいほど気密性が高いということになります。気密性の高い住まいは外気の影響を受けにくいため、室内の結露やカビの発生を抑え、住宅としての耐久性も高まるだけでなく、住む人の健康にも良い影響をもたらします。

材をきっちりと組み立て、細部まで機密処理を行える技術力のある大工職人だから、C値を抑える=「気密性を高める」住まいを実現します。

熱を逃がしにくい住まいを作る

  • 熱を逃がしにくい住まいを作る
  • 熱を逃がしにくい住まいを作る

木又工務店は、外皮平均熱貫流率(UA値)が低い木造住宅を建てることができます。

住宅内部の熱は、外皮(屋根や外壁、床、窓やドアなどの開口部など、建物の表面)を伝わり、住宅の外へと逃げていきます。外皮平均熱貫流率(UA値)は、どれくらいの熱量が外に逃げているのかを数値化したもの。数値が小さいほど断熱性が高いということになります。

木自体の熱伝導率が低いため、木造住宅は断熱性が高いのですが、木又工務店ではさらに、劣化速度の遅さを自社内で検証した断熱材を厳選。基礎断熱も採用し、UA値を抑えた=「熱を外に逃がしにくい」住まいを叶えます。

在来軸組工法による耐震性の強化

在来軸組工法による耐震性の強化

木又工務店では、柱や梁などの軸組で支える「在来軸組工法」を採用。許容応力度計算による耐震等級3を確保します。
また、大工棟梁により木の癖を読み、適材適所に材木を配る「木取り」も行い、構造材自身が役割分担をはたします。
状況により、伝統構法を採用する場合もあります(限界耐力計算による)。

高気密・高断熱住宅の一例

高気密・高断熱住宅の一例

大阪府箕面市箕面の家

  • 新築住宅
  • 長期優良住宅
  • 竣工年月

    2023年5月

  • 設計

    Eee works

  • 構造

    木造在来工法2階建て

  • 耐震性

    耐震等級3(許容応力度計算)

  • C値

    0.2cm²/m²

  • UA値

    0.26W/m²・K

木又の家の性能木又の家の性能

環境への配慮

環境への配慮環境への配慮

非木造住宅との大きな違いは、「木の家」は持続可能であること。他の住宅建材のように製造時のエネルギー消費も少なく、やがて取り壊す際も材木は朽ちて、再び自然に還ります。

ZEH以上の性能を実現できる木造住宅

カーボンニュートラルの実現に向けて、従来のZEH住宅よりも高い性能を持つ「グリーントランスフォーメーション(GX)志向型住宅」にも対応しています。

GX志向型住宅 ZEH水準住宅 長期優良住宅 対象世帯 すべての世帯 子育て世帯等※1 子育て世帯等※1 断熱等性能等級省エネルギー性 ●断熱等性能等級6以上● 再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量を35%以上削減●再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量を100%以上削減  ●断熱等性能等級5以上 (強化外皮基準0.6以下※2 )●一次エネルギー消費量が省エネ基準から20%以上削減 ●断熱等性能等級5以上● 一次エネルギー消費量等級6GX志向型住宅 ZEH水準住宅 長期優良住宅 対象世帯 すべての世帯 子育て世帯等※1 子育て世帯等※1 断熱等性能等級省エネルギー性 ●断熱等性能等級6以上● 再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量を35%以上削減●再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量を100%以上削減  ●断熱等性能等級5以上 (強化外皮基準0.6以下※2 )●一次エネルギー消費量が省エネ基準から20%以上削減 ●断熱等性能等級5以上● 一次エネルギー消費量等級6
  • ※1 「18歳未満の子を有する世帯(子育て世帯)」又は「夫婦のいずれかが39歳以下の世帯(若者夫婦世帯)」
  • ※2 1・2地域(北海道東北部など):0.40 以下、3地域(青森県など):0.50以下、4~7地域(宮城県〜鹿児島県):0.60以下

木屑から堆肥をつくり、
農産物を育てる循環

木屑から堆肥をつくり、農産物を育てる循環

当社では産業廃棄物業者と提携し、作業中に生じる木屑を「堆肥」として再生させる取り組みも行っています。
木屑は食品ロスと一緒に堆肥として生まれ変わり、出来上がった堆肥は農家で使用していただき、農作物を育くむ糧となります。

木又の家の性能木又の家の性能